地域によって違うお正月

今年1年もあっという間に残り僅かとなってきました。

今回は日本のお正月文化についてまとめてみました。

お正月といえば「家族みんなで新年を祝う行事」というイメージが強いです。

しかし、本来お正月とは「年神様をご自宅にお迎えするための行事」であり、家族全員で年神様をもてなして

新年を歓び、新しい1年の健康や幸福を授けてもらうために行われる行事となっております。

おせちとは

もともとは、季節の変わり目である節目の日「節句」に、神様に供える食べ物のことでした。

そのうち、節句の中でも最も重要な正月の料理を指して「御節(おせち)料理」と呼ぶようになりました。おせち料理は、保存のきく料理を中心に作られます。

その理由は、「年神様をお迎えした新年に忙しくするのはよくない」「お正月の三が日は家事を休めるように」ということが由来していると言われています。

1年間の五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などへの祈りや願いを込め、縁起を担いだ料理がお重に詰められています。

関東と関西で異なる『祝い肴三種』

祝い肴三種とは、おせちには欠かせない3種類の口取り肴のことです。口取り肴とは、前菜にあたります。関東と関西では、3種類の内容が少し異なります。


【関東の祝い肴三種】  黒豆 / 数の子 / ごまめ(田作り)
【関西の祝い肴三種】  黒豆 / 数の子 / たたきごぼう
ご覧の通り、関東と関西では「ごまめ」と「たたきごぼう」が違います。

祝い肴三種の内容と、込められた意味は下記となっております。

黒豆(関東・関西両方の祝い肴三種)

黒は魔除けの色とされており「厄除け」の意味があります。

また、「まめ」には「元気、丈夫」の意味があり、「まめに働けますように」「まめに心を配って暮らせますように」という健康への願いが込められています。現在の主流は、関西で多いシワが入らないように柔らかく艶やかに作り上げる煮込み方です。

シワが寄らず長生きできる「不老長寿」の意味が込められています。

関東では、「シワが入るまで(年をとるまで)丈夫に働けるように」という願いを込めて、敢えてシワが付くように煮る地域もあります。

数の子(関東・関西両方の祝い肴三種) 

鰊(にしん)の卵のことで、子孫繁栄を願う縁起物です。

田作り・ごまめ(関東の祝い肴三種)

関西の祝い肴三種には入っていませんが、全国的に定番のおせち料理です。原料であるカタクチイワシの稚魚(ちぎょ)は、かつて田んぼの肥料として使われていたことから「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」の願いが込められています。「田作り」と呼ぶ地域が多いですが、関西では「ごまめ」とも呼ばれています。

※ウェザーニューズ公式YouTubeチャンネル参照

お雑煮も各地域によって違いがあります。

お雑煮もお餅の形の違い、焼く、煮るの違いやそもそもお餅を使わないお雑煮も地域によっては存在します。

※日テレNEWS公式YouTubeチャンネル参照

お雑煮を食べない地域もある?

もともと、北海道と沖縄県にはお正月にお雑煮を食べる文化はありませんでした。
北海道は、明治時代以降にいろいろな地域の人が移り住んだことで、様々な種類のお雑煮が食べられるようになりました。
沖縄のお正月は、豚のモツを使った「中身汁(なかみじる)」や豚肉やこんにゃくなど具沢山の汁もの「イナムドゥチ」を食べるのが定番のようです。

世界のお正月料理とは?

中国

中国では、春節である1月下旬から2月中旬の旧正月を大々的に祝います。大晦日には、家族で餃子を食べるのだそうです。

中国で食べる餃子は、水餃子が一般的です。

韓国

韓国では、「トックク」と呼ばれる、牛肉や鶏肉などでだしをとったスープにトック(スライスした餅)を入れたものを食べるそうです。

日本でのお雑煮のようなものです。

台湾

台湾では、正月よりも大晦日が大切にされています。紅白の白玉の入った甘いスープ「紅白湯圓(ホンパイタンユェン)」が食べられます。

他にも、切らずに茹でたほうれん草をそのまま食す「長年菜(ツァンニェンツァイ)」や、もち米のお粥の「糯米甜粥(ヌォミィーティェンツォ)」もよく食べられているそうです。

イタリア

イタリアでは、豚足に豚肉のミンチを詰めた「ザンポーネ」や、腸にミンチを詰めた「コテキーノ」という肉料理が食べられます。

ザンポーネやコテキーノには、ゲン担ぎのレンズ豆を添えるのがお決まりです。

フランス

フランスでは、「ガレット・デ・ロワ」というお菓子(ケーキやパイ)を食べます。このお菓子には、フェーヴというプラスチック製や陶製の人形が入っており、フェーヴを引き当てた人が一日だけ王冠をかぶり王様・王女様になれるという風習があります。

まとめ

同じおせち料理でも、各地域や国によって料理内容も異なっており、様々な違いがあることがわかりました。

冷凍技術と流通の発達により、遠方の料理が気軽に食べられるようになった現代では、おせち料理の地域性は薄くなりつつあるかもしれませんが

さまざまな地域のおせちを食べることができる良い機会でもあります。

今年は、古来よりおせちに込められた祈りや願いに思いをはせながら、

おせちを作り、選び、食してみてはいかがでしょうか。

皆様の1年が良い1年となりますよう。

下記参考URL:

地域によってこんなに違った!地域色豊かな日本のお正月料理 おせち編 | テンポスフードメディア (tenpos.com)

https://www.tenpos.com/foodmedia/newstrend/4698/#%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2

地域によってこんなに違った!地域色豊かな日本のお正月料理 お雑煮・汁もの編 | テンポスフードメディア (tenpos.com)

https://www.tenpos.com/foodmedia/newstrend/4875/#%E3%81%8A%E9%A4%85%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84

お正月といえば?伝統的な食べ物や行事の意味について解説! | クラシル (kurashiru.com)

https://www.kurashiru.com/articles/5b978e1e-8e39-444e-ad72-54fffaad4cbb#152781

https://youtu.be/SuneBp5pSwM?si=6EU9eb5zUbo1jKOH

https://youtu.be/0KftBBiBLso?si=NLKP6qFPDF5HwPkE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です