~ひな祭りの歴史~

ひな祭りは歴史あるお祭りです。同時に、今でも多くの方に愛されるお祝いでもあります。

しかし、世代によって祝い方や考え方が食い違うケースも少なくありません。

そこで今回の記事では、ひな祭りの歴史を取り上げ、昔の風習がどのように変化してきたのか、

今と昔の違いが分かれば、自分たちらしいやり方も見えてくると思います。

是非、ご参考にしていただければと思います。

3月3日に祝われる理由

中国の暦法(暦を作成するための法則)で定められた季節の変わり目のことで、「季節の旬の植物から生命力をもらい、邪気をはらう」

という意味合いがあります。そのひとつが3月3日の上巳(じょうし・じょうみ)の節句です。

古代中国では、上巳の節句に水辺でけがれをはらうという習慣がありました。

これが日本に伝わり、「3月3日には水辺でおはらいをし、祝い膳を囲む」という風習が生まれ、

ひな祭りへと発展していくことになります。

昔と今の違い

五節句が祝日として制定されたのは江戸時代で、3月3日の桃の節句には江戸城で盛大なひな祭りが開催されるようになりました。

3月3日にお祝いするひな祭りが全国的な行事として定着したのは、江戸時代以降といえるでしょう。

なお、明治時代になると3月3日は祝日から外されてしまいます。

そのため、現在3月3日は祝日ではありません。

しかし、3月3日の桃の節句にひな祭りを祝うという習慣は今も続いています。

昔も今も、親しい方々と一緒に春らしい料理を味わい、お子さまの健康や成長を願いつつ楽しい時間を過ごすというひな祭りのスタイルは変わりません。

しかし、やり方や考え方には大きな変化があります。

初節句は現在も祝われていますが、地元へのお披露目という意味合いではないでしょう。

家族のお祝いとして、ごく親しい範囲の中で行うのが一般的です。

ママ方の実家がひな人形を贈る風習にも変化が見られ、パパ方の実家と共同で贈るケースやママパパが購入

するケースなど多様化しています。

雛人形の並べ方の違い。関東と関西では人形の並べ方が違う?

京雛(京風のセット)と関東雛の飾り方の違いは、関東雛の場合7段の一番上の段の向かって左に男雛、

向かって右に女雛を飾ります。

古式を大事にする京都の雛人形では、向かって左に女雛(めびな)、向かって右に男雛(おびな)と左右逆の飾り方になります。

上から二番目の段の三人官女は、配置は変わりませんが、座り官女の小道具が三方から嶋台になります。

”嶋台”とは、宮中で祝義の時などに、松竹梅を飾った台の事で、関東風の三宝と同じ用に、盃ものせます。

京式風は、宮中での様子を模している為、単に”三宝”ではなく”嶋台”になったものだと思われます。

上から5段目の三人仕丁は配置と小道具が変わります。

関東雛の三人仕丁の配置は向かって左から怒り顔の仕丁、泣き顏の仕丁、笑い顏の仕丁です。
小道具の烏帽子を3人の仕丁にかぶせ、あごひもで固定します。
台笠(だいがさ※小道具の上部が平たい方)を怒りの顏の仕丁の手に持たせます
沓台(くつだい)は泣き顔の仕丁の両手にはさむように持たせます。
立傘(たちがさ※小道具の上部が棒状のもの)を笑い顏の仕丁の手に持たせます。

三人仕丁が京雛(京風のセット)の場合、配置、持ち物、烏帽子の形状も変わります。
その場合の人形の配置は、向かって左から、泣き顔の仕丁、怒り顔の仕丁、笑い顔の仕丁の順に並べます。
烏帽子(平たい烏帽子になります)はかぶらず、首からうしろにぶら下げるようにしてかけます。
小道具も変わります。小道具の熊手(くまで)は泣き顔の仕丁の前、ちり取りは怒り顔の仕丁の前か横、ほうきは笑い顔の仕丁の前にそれぞれ置きます。

なぜ関西は並べ方が違うのか?

日本では古くから左方上位という、左側に立つ人ほど位が高い人という考え方があります。

南に向かって立つと、東側(太陽の昇る方向)に立つ人ほど位が高いこととなります。
内裏雛の名のもとになった、京都の内裏(天皇の在所)内の紫宸殿(儀式を行う場所)は、南向きに建てられているため、その玉座の位置は、西側に皇后、東側に天皇となります。

この理由で内裏内の天皇の姿を模したといわれる内裏雛の男雛、女雛の並び方は向かって左側に女雛、向かって右側に男雛となったのです。

では何故、関東式の飾り方がその逆、向かって左に男雛、向かって右に女雛になったのか。
これには諸説ありますが、実は大正天皇が即位されるときに変わったようです。
国際的な儀礼の考えでは、右側が上位とされ、日本では逆だったため、洋装の天皇陛下が国際儀礼(右方上位)に合わせ、皇后陛下の右側に立たれたことから、この風習が国民にも広まったと言われています。
この時から雛人形業界、他にも結婚式場など男性と女性の立ち位置が逆になったようですがどちらの飾り方も間違いではありません。

【ご参考】
「SOMPO Park」 
https://park.sompo-japan.co.jp/quiz/xz40182/

ひな祭りにちらし寿司を食べるのはなぜ?

では、なぜひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのでしょうか?

そもそも、日本ではお祝い事にはお寿司を食べる習慣がありました。「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。そこから、おめでたい時には頻繁に食されるようになりました。

中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華。女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったり!ということで、ひな祭りにちらし寿司を食べるのが一般的となったようです。

具体的には定かではありませんが、お祝いの席の食事として「ちらし寿司」が定着したのは江戸時代といわれています。ひな祭りに食されるようになったのは大正時代以降と考えられています。

以上、関東関西のひな人形の歴史や関東関西の違いでした。

格式や古式を重んじる関西と、柔軟に変化していく関東を象徴する例と言えるかもしれません。
現在では更に、雛道具もデザイン性重視のために、かなり変化しています。

お雛様の並べ方は今後さらに自由度を増していくと思われます。

標準的な飾り方にはとらわれずに、自分なりに飾ることでひな祭りを楽しく演出してみてはいかがでしょうか。

参考文献

ひな祭りの歴史|昔の風習と今のやり方はどう違う?桃の節句・ひな祭りの基礎知識|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ (studio-alice.co.jp)https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/sekku/column/detail49.html

雛人形の並べ方の違い。関東と関西では人形の並べ方が違う? | 人形の東玉 (tougyoku.com)https://www.tougyoku.com/hina-ningyou/column/hina-ningyou-kazarikata/hinaningyou-narabekata-kansai/

ひな祭りにちらし寿司を食べる理由 | ゐざさ中谷本舗 (izasa.co.jp)https://www.izasa.co.jp/blog/hinafes-1208/#toc2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です